SCROLL

チェンジメーカーをめざして

『社会・世界とつながる 和田純ゼミの歩み』

2003年 7月22日 午前11時。千葉市幕張の神田外語大学(KUIS)4号館207号室―― 「和田ゼミ起業研究会」はここで誕生した。和田純教授とともに、グローバルな文脈で起業や市民社会の可能性を問い、持続的な社会参画や社会変革のあり方を論議するなかから「社会の役に立ちたい」「大学を活性化させたい」「地域や世界とつながり貢献したい」という想いが結実した。

和田ゼミ社会起業研究会の3ステップの図

想いは2007年に「和田ゼミ社会起業研究会」へと姿を変え、5つの社会貢献プロジェクトを育んでいくことになる。めざしたのは、自らがチェンジメーカー、社会変革の担い手になること。心に刻んだのは、最初の半歩を踏み出す勇気の大切さ。そして、小さな半歩も大きな一歩につながっていくという確信。

ここで、あらためてその軌跡を振り返り、250人に迫る仲間たちが積み重ねてきた「半歩」の足跡を刻んでおきたい。次なる「一歩」を踏み出すために。

誰もがチェンジメーカーになれる。だから、これからも歩み続ける。そして、ともに歩もう。新たなStepをめざして。

step1のアイコン

立ち上がって 手をつなぐ

すべては「くいすぐっず」から始まった。大学オリジナルグッズを自ら開発、販売し、それをリソースとするビジネスモデルが動き出す。想いをカタチにするために。

手を繋いでいる写真

step2のアイコン

アイディアを育み 挑戦する

「くいすぐっず」の商品開発は、企画、デザイン、投資、宣伝、営業、販売など、すべてを学生が担った。アイディアをカタチにしていく「苦しみ」を体験しながら、高品質で多様なオリジナルグッズを提供し続け、ブランドを確立していく。

学生が笑顔でいる写真

step3のアイコン

社会へ世界へ つながる

「くいすぐっず」の収益をリソースに、5つの社会貢献プロジェクトが始まった。収益を社会へ還元し、大学や地域の活性化、国際貢献など、新しい価値の創出をめざして、多様なアクターとのwin-winな協働が花開く。

幕チャリ・イベント開催の様子